今日は高尾山で一人で紅葉狩りしてきました。
高尾山といえば4月3日にお花見に行きましたので今日は2回目の来訪です。
高尾山でお花見
11月14日は私にとって特別な日でして、20年前の1999年11月14日に大阪府高槻市のポンポン山で初めての恋愛をしました。
これは初恋というよりは一番最初に経験した大人な恋愛といったところです。(別に変な意味はありません)
ちょうどあれから20年ということで、それを記念して今日は高尾山へと足を運びました。
・・・
というわけで、京王電鉄の高尾山口駅にやってまいりました。
今日は前回の反省を踏まえて双眼鏡とカメラの予備の電池を忘れずに持ってきました。
左か右かどっちへ行く?
もちろん右ですわ。自分の足で登る喜びをかみしめたいので。
(単に金欠なだけだろとか言うな)
前に私と同じくらいか少し若いグループがいたので、そのグループの後ろについていったらあっという間に見晴らしの良い場所まで上がってきました。
そこでちょっと休憩です。
中央に写ってるのがサザンスカイタワーレジデンスです。
空気が澄んだ日だと東京湾まで見えるそうですが、今日は少しガスがかかってて遠くまで見えません。そういえば前回も遠くは見えづらかったです。
それはちょっと残念だな~と思いましたが、もみじはグリーンと赤のグラデーションが美しくて癒やされました。
ケーブルカーの上の駅まで来ました。
このあたりはお土産屋さんや高い自動販売機があります。
青空とのコントラストが綺麗です。
蛸杉に引っ張り蛸。
薬王院に向かう階段。たまたま上に太陽があって美しく撮れました。
見ての通り紅葉が見頃です。一番良い時に来たかもしれません。
そのせいか今日は前回よりも人が多かったため薬王院は参拝せず通り過ぎました。
写真も撮りづらかったです。
初詣かと思うぐらいですね。
山頂到着。紅葉は見頃ですが人が多すぎてゆっくり見ようという気分にはならなかったです。
カップルや家族連れが多く、私のような一人ものは少数派なのでなおさら居づらいです。
富士山はちょっと雲掛かってますが一応見えました。
山頂はもはや足の踏み場もないぐらい人がいましたので、足早に下山することにしました。
今回は行きとは別のコース、4号路で降ります。
これは舗装されてない山道で、人が少なくゆっくり自然を満喫できると思ったからです。
少し分かりづらいですが途中に吊り橋があります。
まあそれなりに人がいましたが、山道の雰囲気を存分に楽しむことができました。
4号路はケーブルカーの上の駅の近くで1号路、つまり来た時に通った王道コースに合流します。
言い換えればそこで分岐してるので行きは4号で登り、帰りで1号を通って薬王院に参拝するという楽しみ方もできます。
前回は行きも帰りも1号でしたが、帰りのほうが人が少なかったような気がします。
これは季節によっても変わるでしょうが。
行きしに通った場所に戻ってきました。
ケーブルカーの駅の近くにある絶景ポイントですが、来た時はガスが掛かってて遠くまで見えませんでした。
ところが14時頃にもなると暖かくなってきたためか相模原が一望できるだけでなくその奥の横浜まで見えるではありませんか!
望遠で横浜のランドマークタワーもはっきり見えます。
そこから左に目を向けると都心のビル群が見えます。
武蔵小杉のタワマン群。
新宿副都心、その奥にはスカイツリーが。
最後はリフトで降りました。490円、アトラクションとして考えれば悪くはないです。
リフトに乗るなら登りより下りの方が景色を楽しめると思います。
ちなみにリフトもロープウェーもPASMOやSuicaが使えます。ICOCAはわかりません。
リフトに乗ったのは何年ぶりでしょう。軽く10年ぐらい乗ってなかったような気がします。
毎年のようにスキーに行ってた頃はリフト慣れしてましたが、これだけ間があくとちょっとだけ怖かったです。
・・・
今回は双眼鏡を持ってきたため望遠鏡に課金することなく絶景を楽しむことができました。
こうしてブログにデジカメ写真を載せてますが、やはり実物の美しさにはかないません。
是非皆さんも紅葉狩りに出かけてみましょう。
一人でマイペースに楽しむのもなかなかいいものですよ。